私は毎週銭湯・サウナに通っていて、愛用しているアイテムをまとめてみました。
視力が悪い人も楽しめるアイテムがあるので参考にしてください。
アイテムが増えたら、随時更新していこうと思います。
タオル
タオルは体を洗う、体を拭く用途で必要になります。
お風呂から出るときは、マナーとして体を拭いてから出なきゃいけないので、タオル1枚で完結します。なのでバスタオルは必要ないかもです。
着替え
体を綺麗にしたら、服も綺麗なものに着替えましょう。
私は下着のみ持っていってます。
バッグ
タオル、下着などを入れるバッグが必要です。
濡れたタオルを入れるので、スパバッグか防水バッグ(ドライバッグ)がいいです。
最低限の荷物なら、タオル、着替え、バッグの3点でいいと思います。
私はあまり荷物を持ちたくないので、最初はこの3点のみで通ってました。
しかし、調べていくうちに後の2点も必需品になるくらいのメリットがあったので追加しました。
お風呂用メガネ(視力が悪い方)
視力が悪い人はコンタクトかメガネをつけて、銭湯に行くと思いますが、コンタクトは目を悪くする可能性があるのでやめましょう。メガネはお風呂のみでもレンズのコーディングが剥がれてしまったり、サウナではフレームの変形なども起こります。
なので、お風呂・サウナに対応したお風呂用メガネを使うようにしましょう。
また、サウナ内のテレビも見やすいので、ストレスなく過ごすことができます。
お風呂用メガネのメリット
- メガネの破損を気にしなくていい
- サウナ内でテレビが見れる
- 見えないというストレスが無くなる
サウナハット
サウナハットは、サウナの熱から頭や髪を守るために身につける帽子です。
のぼせを防止してサウナに長居できたり、熱から頭を守ることでハゲ予防ができます。
サウナハットのメリット
- のぼせを防止する
- 頭皮や髪の毛をダメージから守る
- 深く被ると集中力が高まる
- ハゲ予防できる安心感
忘れ、取り違え、盗みの対策
サウナ後は、銭湯内の荷物置き場などに置くことが多いので、サウナハットの忘れてしまったり、他の人が取り違え、盗まれることがあります。
私も忘れてしまったり、盗まれた経験があるので対策を考えてみました。
対策:ロッカーの鍵をつける
サウナハットには頭上にフックがついてることが多いです。そのフックにロッカーの鍵をつけることで取り違えと忘れ物防止ができます。また、ポケットがついてるサウナハットもあります。
対策:スパバッグに入れる
銭湯内に持っていく水はけや通気性のよいバッグ(スパバッグ)を使うといいと思います。
また、タオル地のサウナハットは畳むとタオルと見分けがつかないので、さらに効果がありそうです。
対策:持ち歩く
邪魔になりますが、タオルのように持ち歩けば対策できます。
サウナハットは濡れると効果が下がるのでそこは注意しないといけないです。
対策:ロッカーに戻す
サウナハットを使用前にロッカーから取り出し、使用後にロッカーに戻せば、すべての対策ができます。しかし、サウナに複数回入る方は向いていません。
その他サウナグッズ
私は持っていませんが、今後試してみたいサウナグッズをまとめてみました。(欲しい順)
・サウナマスク
息苦しいので欲しい
・CBD(サウナ~る)
「ととのうの一歩先へ」など謳い文句があるので気になる
・サウナマット
座り心地と清潔感で、よりリラックスできそう
・スマートウォッチ
心拍数で出るタイミングを決めてみたい
・サウナ耳栓
静かに過ごすとよりリラックスできるか試してみたい
まとめ
最小限の荷物で銭湯・サウナに行くなら、タオル、着替え、バッグの3点あれば大丈夫です。
ストレスやハゲ予防を考えるなら、メガネとサウナハットは必要になります。
コメント